2015年01月06日
New Zealand 12カ国目!!〜前編〜
新年明けましておめでとうございます。2015年度も宜しくお願いいたします。
12カ国目に訪れたのは、オーストラリアの隣、New Zealand(ニュージーランド)。

厳しい入国検査(食品や靴底、テントの泥など)を通過し無事に入国。
南島、クライストチャーチからNZの旅をスタート!

オーストラリア空港でも同じ体験(笑)食事をしてると何処からともなくやってきます。
早朝到着の疲れもスズメに癒され、レンタカーを借り、目指すはクライストチャーチ市街地。


これが2014.11.16現在のクライストチャーチ市内(ほぼ中心部)です。
2011.2に発生した地震のつめあと、がれきは60%(目見当)片付いている程度でした。

地震の被害にあったクライストチャーチ大聖堂。

大聖堂の代わりに作られた仮説教会、なんと紙の教会で!

設計は日本人!

素晴らしいです。


賑わいが見れたRe:START 。
被災した人達がコンテナを改造、仮説ショップとして頑張っていました。
おしゃれで仮説には思えません♪

クライストチャーチを離れる前に、友人のおつかいに挑戦♪
残念ながら品切れ!カタログから取り寄せ、2週間後の受け取りで完了!

食材の買い出し途中に発見!!Gunショップ。


店内は銃でぎっしり...(汗)
とりあえず店内を一周し、逃げてきました(笑)

クライストチャーチ市内観光、買い出しも終わり、NZのドライブツアーに出発♪
市街を抜けると、すぐこのような景色に!

その後...走り続けても自然ばかり♪小さな街があっても1Km走ればまたこの景色♪
話には聞いていたけど、こんなに自然が多いのは驚きでした。

大きな街から離れれば離れるほど高くなりますよね(泣)
それにしても高い!クライストチャーチでも$2でしたからね...

最初の目的地はAbel Tasman、エイべルタスマン国立公園。
世界的にもトレッキングが有名で、2泊3日のロングハイクから1〜2時間程度のショートハイクまであり、
誰でも簡単に歩くことができます。もちろん最高の景色を眺めながら♪




到着した今日は、往復3時間程度のコースに。
来て良かった!!ショートハイクでここまで楽しめたのはNZだから!?
明日は日帰りロングハイクに挑戦♪今日はこの辺でキャンプ場に。

なぜNZにアルパカ?絶対に輸入だな。でも、羊より毛が多く取れそう(笑)


アルパカ牧場の奥にあるキャンプ場に到着。

こんな感じで♪
翌日のロングハイクに備えます。

そして翌日!天気も良し。
水上タクシーのお迎えも♪
なぜ船?と思われる方もいると思うので!
車で移動する観光客が多いNZ!ロングハイクしたいけど車が...という人の水上タクシー!
ここのトレッキングコースは海沿いを歩く所が多く、海側からコースにアクセスできます。
そこで車のある駐車場をゴールにし、スタート地点まで船で移動する仕組。
自分たちは6時間コースを選択!

スタート地点まで向かいます。

ここからスタート!もちろんビーチもコースです。

元気にスタート!!
ここのトレッキングで面白いのは、途中、湾を横断するため干潮時間に合わせないと横断できないコース!
湾に到着する時間を計算しながら歩きます。


コース整備もしっかりできています。

綺麗な空気と景色が続きます!

NZのトレッキングコースでよく見かけるこの箱!
ネズミや、繁殖されたくない動物から環境を守るための箱で、
毒エサが入ったトラップになってます!!見かけても絶対に触れてはいけません!!

干潮時間が近ずくと、普段歩けないところを歩けるのもエイベル・タスマンの醍醐味♪

この写真!普段は湾になっていて海です!!
ここを横断していきます。時間がずれると渡れなくなるのでサッサと渡ってしまいましょう(笑)


話には靴を履いたまま渡れたような... しかも砂より貝殻のほうが多く、裸足が辛い(笑)
ウォーターシューズなどあれば良いかも!
渡り終われば、また大自然の中やビーチを歩きゴール。
一つのコースでここまで楽しめるトレッキングは初でした♪

次に行った、プナカイキにあるpancake Rocks(パンケーキ ロックス)!


長い年月をかけ、貝やゴミなどが岩になりパンケーキのように積み重なったということです。
ロードオブザリングのシーンでも登場しています。


こんなのもあります!
ロケーションブックを片手にNZ旅行も楽しそうですね♪

次のポイントに移動中... ユニークな標識(笑)

氷河も有名なNZ、最初はFranz Josef Glacier(フランツ ジョセフ氷河)に。

タイミングか!?遠くて全然見えない...(笑)
ガイドを付けると近くまで行けるが天気が悪く、今日はガイドも役にたたないとのこと...
ここは残念(泣)次に期待♪

次にLake Matheson(レイク マジソン)。

駐車場でこの景色!!目指すは湖。
この景色が鏡のように映ったのが見たい!!

急いだが...(残念)!!次こそ

Fox Glacier(フォックス氷河)。



氷河を観れるポイントに向かうまでの景色が凄い!
今にも崩れそうな所も... 日本なら通行禁止だな。

Franz Josef Glacierよりは見えるか...

ズームでこのぐらい!

どうしても近くで見たい... 本来ガイド付きじゃ無いと立ち入り禁止エリアに侵入!
他の外国人10人くらいと一緒に進みます。

ガイドがいても崩れる時は崩れる!急いで歩きましょう!!




突破してきてよかった♪
轟音とともに崩れる氷河も見れた!満足満足♪
あとは急いで戻るだけ。

昨日無事に戻れたので、今日は登山の日。天気も良し♪

M't Roi(ロイ山)、山は山だけど登山道は羊と仲良くね(笑)





こんな感じで、登山道は農家の敷地内です!
最初は気にしていた羊の『う○こ』も30分後には気にしなくなり(笑)
楽しく登れ、3時間後...



無事に登頂!!最高の景色が待っていてくれました。
この山は標高1,400mほどで、そんなに高くは無いのですが、登山道がジグザグになっていても直登に近く、
けっこう辛かった(笑)。
後編につづく!!
12カ国目に訪れたのは、オーストラリアの隣、New Zealand(ニュージーランド)。

厳しい入国検査(食品や靴底、テントの泥など)を通過し無事に入国。
南島、クライストチャーチからNZの旅をスタート!

オーストラリア空港でも同じ体験(笑)食事をしてると何処からともなくやってきます。
早朝到着の疲れもスズメに癒され、レンタカーを借り、目指すはクライストチャーチ市街地。


これが2014.11.16現在のクライストチャーチ市内(ほぼ中心部)です。
2011.2に発生した地震のつめあと、がれきは60%(目見当)片付いている程度でした。

地震の被害にあったクライストチャーチ大聖堂。

大聖堂の代わりに作られた仮説教会、なんと紙の教会で!

設計は日本人!

素晴らしいです。


賑わいが見れたRe:START 。
被災した人達がコンテナを改造、仮説ショップとして頑張っていました。
おしゃれで仮説には思えません♪

クライストチャーチを離れる前に、友人のおつかいに挑戦♪
残念ながら品切れ!カタログから取り寄せ、2週間後の受け取りで完了!

食材の買い出し途中に発見!!Gunショップ。


店内は銃でぎっしり...(汗)
とりあえず店内を一周し、逃げてきました(笑)

クライストチャーチ市内観光、買い出しも終わり、NZのドライブツアーに出発♪
市街を抜けると、すぐこのような景色に!

その後...走り続けても自然ばかり♪小さな街があっても1Km走ればまたこの景色♪
話には聞いていたけど、こんなに自然が多いのは驚きでした。

大きな街から離れれば離れるほど高くなりますよね(泣)
それにしても高い!クライストチャーチでも$2でしたからね...

最初の目的地はAbel Tasman、エイべルタスマン国立公園。
世界的にもトレッキングが有名で、2泊3日のロングハイクから1〜2時間程度のショートハイクまであり、
誰でも簡単に歩くことができます。もちろん最高の景色を眺めながら♪




到着した今日は、往復3時間程度のコースに。
来て良かった!!ショートハイクでここまで楽しめたのはNZだから!?
明日は日帰りロングハイクに挑戦♪今日はこの辺でキャンプ場に。

なぜNZにアルパカ?絶対に輸入だな。でも、羊より毛が多く取れそう(笑)


アルパカ牧場の奥にあるキャンプ場に到着。

こんな感じで♪
翌日のロングハイクに備えます。

そして翌日!天気も良し。
水上タクシーのお迎えも♪
なぜ船?と思われる方もいると思うので!
車で移動する観光客が多いNZ!ロングハイクしたいけど車が...という人の水上タクシー!
ここのトレッキングコースは海沿いを歩く所が多く、海側からコースにアクセスできます。
そこで車のある駐車場をゴールにし、スタート地点まで船で移動する仕組。
自分たちは6時間コースを選択!

スタート地点まで向かいます。
ここからスタート!もちろんビーチもコースです。
元気にスタート!!
ここのトレッキングで面白いのは、途中、湾を横断するため干潮時間に合わせないと横断できないコース!
湾に到着する時間を計算しながら歩きます。
コース整備もしっかりできています。
綺麗な空気と景色が続きます!
NZのトレッキングコースでよく見かけるこの箱!
ネズミや、繁殖されたくない動物から環境を守るための箱で、
毒エサが入ったトラップになってます!!見かけても絶対に触れてはいけません!!
干潮時間が近ずくと、普段歩けないところを歩けるのもエイベル・タスマンの醍醐味♪
この写真!普段は湾になっていて海です!!
ここを横断していきます。時間がずれると渡れなくなるのでサッサと渡ってしまいましょう(笑)
話には靴を履いたまま渡れたような... しかも砂より貝殻のほうが多く、裸足が辛い(笑)
ウォーターシューズなどあれば良いかも!
渡り終われば、また大自然の中やビーチを歩きゴール。
一つのコースでここまで楽しめるトレッキングは初でした♪

次に行った、プナカイキにあるpancake Rocks(パンケーキ ロックス)!


長い年月をかけ、貝やゴミなどが岩になりパンケーキのように積み重なったということです。
ロードオブザリングのシーンでも登場しています。


こんなのもあります!
ロケーションブックを片手にNZ旅行も楽しそうですね♪

次のポイントに移動中... ユニークな標識(笑)
氷河も有名なNZ、最初はFranz Josef Glacier(フランツ ジョセフ氷河)に。
タイミングか!?遠くて全然見えない...(笑)
ガイドを付けると近くまで行けるが天気が悪く、今日はガイドも役にたたないとのこと...
ここは残念(泣)次に期待♪
次にLake Matheson(レイク マジソン)。
駐車場でこの景色!!目指すは湖。
この景色が鏡のように映ったのが見たい!!
急いだが...(残念)!!次こそ

Fox Glacier(フォックス氷河)。

氷河を観れるポイントに向かうまでの景色が凄い!
今にも崩れそうな所も... 日本なら通行禁止だな。
Franz Josef Glacierよりは見えるか...
ズームでこのぐらい!
どうしても近くで見たい... 本来ガイド付きじゃ無いと立ち入り禁止エリアに侵入!
他の外国人10人くらいと一緒に進みます。

ガイドがいても崩れる時は崩れる!急いで歩きましょう!!




突破してきてよかった♪
轟音とともに崩れる氷河も見れた!満足満足♪
あとは急いで戻るだけ。

昨日無事に戻れたので、今日は登山の日。天気も良し♪

M't Roi(ロイ山)、山は山だけど登山道は羊と仲良くね(笑)





こんな感じで、登山道は農家の敷地内です!
最初は気にしていた羊の『う○こ』も30分後には気にしなくなり(笑)
楽しく登れ、3時間後...


無事に登頂!!最高の景色が待っていてくれました。
この山は標高1,400mほどで、そんなに高くは無いのですが、登山道がジグザグになっていても直登に近く、
けっこう辛かった(笑)。
後編につづく!!
Posted by 96 at 04:59│Comments(2)
│ニュージーランド
この記事へのコメント
メキシコで寿司食べてる頃に、久し振りにブログ開いてみましたw
おつかいネタも掲載してくれて感謝です♪
南米では充分気をつけて行動して下さいまし。
おつかいネタも掲載してくれて感謝です♪
南米では充分気をつけて行動して下さいまし。
Posted by eitobori
at 2015年01月19日 10:00

eitoboriさん
あれは寿司なのか...(笑)
海外で欲しいアイテムがあれば、えんりょう無く行ってくださいね!
滞在中の国に限りますが
ありがとうございます♪
いつも以上に気を引き締めながら旅を続けたいと思います!
あれは寿司なのか...(笑)
海外で欲しいアイテムがあれば、えんりょう無く行ってくださいね!
滞在中の国に限りますが
ありがとうございます♪
いつも以上に気を引き締めながら旅を続けたいと思います!
Posted by 96+aya
at 2015年01月21日 12:02

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。